「矯正装置をつけて食べると痛い」
「歯磨きに手間がかかるから食べたくない」
このような理由から、歯列矯正中は食事を避ける人もいるでしょう。
また、歯列矯正中の食事制限は食生活の乱れにつながることも少なくありません。骨や歯の健康を維持するためには、食事による栄養管理が重要です。
この記事では、歯列矯正中に食べやすい食事、および食事に関する問題の対処法を詳しく解説します。
歯列矯正中に「食べるのがめんどくさい」と感じる理由
歯列矯正中の食事では、矯正装置による痛みや違和感などのトラブルが生じることがあるため、食べることがめんどうに感じる人も少なくありません。
ここでは、矯正装置を装着して食事をした際に生じる問題を解説します。
矯正器具装着による違和感や口内炎
歯列矯正の治療方法は、以下の2種類に大きく分かれます。
- マウスピース矯正(着脱式):食事や歯磨きの際に装置の取り外しが可能
- ワイヤー矯正(固定式):自身で装置の取り外しが不可能
ワイヤー矯正は、装置を装着した状態で食事をするため、矯正器具が口内に当たって違和感が生じることがあります。
また、口内に傷がついて口内炎ができやすくなるため、食事に影響を及ぼすこともあるでしょう。
一方、マウスピース矯正は、飲食の際に装置を取り外すことができるため、食事中に違和感や口内炎が発生するリスクは低いとされています。
噛むときの不快感や痛み
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる器具を装着し、ワイヤーを通して歯に力を加えることで歯を正しい位置に動かす仕組みです。
歯に力が加わることで歯周組織に負担がかかり、不快感や痛みを生じることがあります。
特に、治療の開始直後や矯正装置の調整後は、歯に加わる力が強まるため、食べ物を噛んだ際に歯が浮くような感覚や痛みを感じやすくなります。
硬い食べ物は、装置が外れたり破損したりするリスクもあるため、注意が必要です。
歯が動くことによる痛み
歯に力が加わると、歯の進行方向側の歯を支える歯槽骨が破壊され、反対側には新しい歯槽骨がつくられます。
このプロセスを繰り返すことで歯は移動しますが、歯の周囲では神経や血管が圧迫されて炎症が起こるため、痛みを感じることがあります。
特に、治療の開始直後や矯正装置の調整後は、歯の移動や装置による圧迫が大きくなるため、強い痛みを感じやすく、食欲がなくなることも少なくありません。
痛みには個人差がありますが、一般的にはワイヤー矯正のほうがマウスピース矯正に比べて歯に加わる力が大きいため、痛みを感じやすいとされています。
食べ物が装置に挟まりやすい
ワイヤー矯正は、食事の際に歯と装置の隙間に食べ物が挟まりやすいため、食事が煩わしく感じる人も少なくありません。
食べ物が挟まった状態を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
以下のような食べ物は挟まりやすいため、できるだけ避けるか、歯磨きや調理の工夫をすることをおすすめします。
- 粘着性のある食べ物
- 繊維の多い食べ物
- 挽肉料理
- 麺類
- 細長い野菜
- 筋の多い肉や魚
歯列矯正中に食べるのがめんどくさいときの対処法
歯列矯正中は、噛むときに痛みが発生することや、歯と装置の間に食べ物が挟まりやすいことが原因で、食事がめんどうに感じる人もいるでしょう。
しかし、食事が疎かになると骨の代謝が悪くなり、治療に影響を及ぼす可能性があります。
食材の選択や調理の工夫をして、歯列矯正中でも食事を楽しみましょう。
柔らかい食べ物を選ぶ
歯列矯正中は、柔らかい食べ物を選ぶことで、歯や矯正装置への負担を軽減できます。
柔らかい食べ物は、噛む力を必要としないため、痛みを感じにくく、食事の途中で矯正装置が外れたり破損したりする心配もほとんどありません。
痛みが強いときは、噛むたびに痛みを感じることがあるため、できるだけ咀嚼を必要としない以下のような食べ物を選ぶとよいでしょう。
- 米:リゾット、雑炊、お粥
- 麺類:煮込みうどん
- 肉:ハンバーグなどの挽肉料理
- 魚:白身魚の煮付け、サバやイワシなどの魚の缶詰
- 野菜:煮物、具材を細かく切って煮込んだスープ
- 果物:バナナやすりおろしたりんご
- スイーツ:プリンやゼリー
食材を細かく切る
ステーキやとんかつなど噛みきる必要がある食べ物は、歯や矯正装置に負担がかかりやすいため控えたほうがよいですが、付き合いなどで避けられないケースもあるでしょう。
大きな食べ物を食べる際は、前もって食材を細かく切ったり、一口大に切ったりすることで食べやすくなります。
食材を切る際のポイントは、以下のとおりです。
- みじん切りよりも一口大に切って柔らかくしたほうが食べやすくなる
- 繊維を断ち切るように切ると、消化がよくなる
- 肉や魚はそぎ切りにすると食べやすくなる
調理法を工夫する
ワイヤー矯正中は、そのままの状態では食べにくい食材でも、以下のように調理法を工夫することで食べやすくなることがあります。
柔らかくなるまで火を通す
奥歯で噛むことが難しい場合、じゃがいもやかぼちゃなどの硬い野菜は、舌でつぶせる程度まで柔らかく煮ることで、栄養の偏りを防ぐことができます。
すりおろす
にんじんや大根などの野菜はすりおろし、パスタソースやリゾットなどに活用するのがおすすめです。
リンゴなどの硬い果物をすりおろして、スムージーやヨーグルトに混ぜるのもよいでしょう。野菜や果物をすりおろすことで細胞膜が壊れ、酵素が活性化し、効率よく栄養を摂取できます。
歯列矯正中におすすめの食べやすい食事10選
歯列矯正中にバランスよく栄養を摂取するためには、食べ物の選択や調理法に工夫が必要になることもあるでしょう。
ここでは、歯列矯正中に食べやすい食事を解説します。調理が大変な場合は、コンビニなどですぐに食べられる状態で売っているものもあるため、うまく活用するとよいでしょう。
お粥
痛みがあるときは、普通に炊いたご飯でも噛めないことがありますが、お粥であれば噛む力を必要とせずに食べられます。
水分量を変えることで柔らかさを調整でき、食べやすい卵やほぐした鮭、種を除いた梅干しなどをトッピングすることで味の変化を楽しめるメリットがあります。
スープ
スープは、さまざまな具材を小さく切って柔らかく煮ることで食べやすくなり、豊富な栄養を摂取できます。
さらに、水に溶け出したビタミンB群やビタミンCなどの栄養素も効率よく摂取できます。ミキサーを活用して野菜をポタージュスープにするのもよいでしょう。
豆腐料理
豆腐は、柔らかいため食べやすく、アレンジ次第でさまざまなメニューが楽しめます。カロリーが低く、タンパク質を多く含むことも重要なポイントです。
夏は冷奴、冬は鍋やスープなどで食べるのもよいでしょう。挽肉に豆腐を混ぜ、柔らかいハンバーグや肉団子にするのもおすすめです。
ヨーグルト
歯列矯正中は、骨を形成するカルシウムを積極的に摂取することが大切です。カルシウムを含むヨーグルトは、調理の手間がかからない手軽さがあり、噛まずに食べられるためおすすめです。
バナナや桃などの柔らかい果物や、すりおろしたりんごなどを混ぜて食べるのもよいでしょう。
ゼリーやプリン
甘いものが好きな人は、間食の際、噛まずに食べられるゼリーやプリンがおすすめです。
果物入りのゼリーは、ビタミンを摂取できるメリットがあります。ただし、噛む力を必要とする果物が入ったものは避け、みかんなどの柔らかい果物が入ったものを選ぶようにしましょう。
スクランブルエッグ
卵は、良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルを含み、調理法が豊富なため、手軽に栄養を摂取できる万能食材です。火を通しすぎると硬くなるため、火加減には注意しましょう。
スクランブルエッグは、卵に牛乳を加え、弱火で半熟状に仕上げるため非常に柔らかく、歯列矯正中におすすめの卵料理です。
リゾット
歯が痛いときにご飯を食べる際は、お粥のほかにリゾットもおすすめです。細かく切った野菜やきのこなど好きな具材をご飯と一緒に煮込むことで柔らかくなり、不足しがちな栄養素を無理なく摂取できます。
また、牛乳やチーズといった乳製品を加えたリゾットは、カルシウムを効率的に摂取できるでしょう。
蒸し野菜
野菜を柔らかくする調理法には「茹でる」「煮る」以外に「蒸す」があります。かぼちゃ、ブロッコリーなどの硬い野菜は、蒸すことで歯列矯正中でも食べやすくなります。
蒸し器やせいろの使用がめんどうに感じる場合は、電子レンジを使用するとよいでしょう。時短調理になり、洗い物も少なくて済みます。
白身魚の煮付け
白身魚は、火を通すと柔らかくなり、ほぐれやすい特徴があるため、煮付けにすることで噛む力を必要とせずおいしく食べられるでしょう。
白身魚はたんぱく質の含有量が多く、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含むため、歯列矯正中は積極的に食事に取り入れることをおすすめします。
バナナ
バナナは、果物の中でも特に柔らかく、包丁を使わずに手で大きさを調整できます。ヨーグルトに混ぜる、スムージーにするなど、アレンジを加えるのもよいでしょう。
バナナは豊富な栄養素を含み、ビタミンB群も含むため、矯正装置による口内炎の予防や回復に有効です。
矯正期間中に避けるべき食べ物
歯列矯正中に避けるべき食べ物を理解しておくことで、歯の痛みや矯正装置のトラブルを回避できるでしょう。
硬い食べ物
歯列矯正中に硬い食べ物を噛むと、歯や矯正装置に強い力が加わるため痛みを感じたり、矯正装置が外れたり破損したりするおそれがあります。
特に、硬くて大きな食べ物を前歯で噛み切るように食べると、歯と装置に大きな負担がかかります。
噛む回数も多くなり、痛みを感じる頻度も高くなるため、以下のような硬い食べ物は避けるか、調理や食べ方の工夫をするとよいでしょう。
- 根菜:火を通して柔らかくする
- 煎餅:薄いソフト煎餅を選ぶ
- りんご:丸かじりせず、すりおろす
- フランスパン:周りの硬い部分は取り除き、スープに浸す
- 硬い肉:骨つき肉は避け、柔らかい肉を選ぶ
色素の濃い食べ物
色素の濃い食べ物は、矯正装置が着色するおそれがあるため注意が必要です。
特に、カレーやミートソース、キムチなどの食べ物や、コーヒー、ココア、赤ワインなどの飲み物は濃い色素を含むため、できるだけ控えましょう。
ワイヤー矯正の場合、金属素材でできた矯正装置は見た目が目立ちやすい問題があるため、透明または半透明のプラスチック樹脂でできた矯正装置を選択する人も少なくありません。
しかし、プラスチック樹脂でできたブラケットやワイヤーを固定するためのゴムは着色しやすいデメリットがあり、色素の濃いものを頻繁に摂取すると審美性の低下につながります。
一度着色してしまうと元には戻らないため、気になる場合は矯正装置の交換が必要になります。
粘り気のある食べ物
粘り気のある食べ物は、歯や矯正装置に絡まりやすく、歯磨きでは取れなくなるおそれがあります。
歯と矯正装置の間に挟まった食べかすを無理に取ろうとすると、矯正装置が歪んだり外れたりする可能性があるため、以下のような粘着力が強い食べ物は控えたほうがよいでしょう。
- ガム
- ソフトキャンディ
- キャラメル
- 水飴
- お餅
歯列矯正中にガムを噛みたい場合は、歯につきにくいガムベースが使用されている歯科専用ガムを選ぶとよいでしょう。
ソフトキャンディやキャラメルは噛まずに舐めて溶かすなど、食べ方のコツをつかむことで歯や矯正装置に絡まるリスクを軽減できます。
矯正中に痛みを感じにくい対処法
痛みは、歯が移動している証拠であるため、矯正治療を進めるうえで痛みを完全になくすことは難しいでしょう。しかし、工夫次第では痛みを和らげることは可能です。
食事の前後に痛み止めを服用する
食事ができないほど痛みが強いときは、歯科医院で痛み止めを処方してもらい、食事の前後に服用しましょう。
矯正治療では、歯を動かすために歯周組織に炎症を起こします。そのため、抗炎症作用の強い痛み止めを頻繁に服用すると、炎症が抑えられて歯が動きにくくなる可能性があります。
胃や腎臓に負担がかかる副作用もあるため、長期にわたって服用することは避けましょう。
冷たい飲み物・食べ物を控える
歯列矯正中は、歯や歯茎に刺激が伝わりやすく、痛みやしみるといった知覚過敏の症状が現れるおそれがあります。冷たい飲み物や食べ物は刺激になるため、控えたほうがよいでしょう。
歯や歯茎に刺激が伝わりやすい理由として、以下のことがあげられます。
- 歯の移動で歯根が動く際、刺激が伝わりやすくなる
- 歯と歯の間を削って隙間をつくる処置を行った場合、刺激が伝わりやすくなる
- 強い力で歯磨きをしてしまい、エナメル質が薄くなったり、歯茎が下がったりして刺激が伝わりやすくなる
温かい飲み物で口を温める
歯列矯正中は、食事の前後に温かい飲み物で口を温めることで、口周りの筋肉が緩み、痛みを軽減できることがあります。
ただし、マウスピース矯正の場合は、温かい飲み物を飲んだ際にマウスピースが変形するおそれがあるため、マウスピースを外した状態で飲むようにしましょう。
一度変形したマウスピースは元に戻せないため、新しく作り直す必要があり、その結果、時間や費用が余分にかかる可能性があります。
噛む回数を少なくする
歯列矯正中に食べ物を噛むと、噛む力によって歯に負担がかかり痛みを感じることがあります。そのため、噛む回数を減らすことで痛みを和らげることができます。
たとえば、うどんなどの麺類は、短く切り、噛まずにつぶせる程度まで柔らかく煮ることで、噛む回数を減らすとともに装置に絡まりにくくなるでしょう。
食事をゆっくりと楽しむ
歯列矯正中に急いで食事をすると、硬いものや大きいものを勢いよく噛んでしまい、痛みや矯正装置の破損につながるおそれがあるため、ゆっくりと丁寧に噛んで食べるようにしましょう。
ゆっくり食べることで胃腸の負担を軽減し、消化がよくなるメリットもあります。
歯列矯正中は食べやすい大きさにするなど工夫をして、時間をかけて食事を楽しみましょう。
骨格矯正を試す
歯列矯正治療は、痛みに耐えたからといって、必ずしも満足のいく治療効果が得られるとは限りません。
出っ歯やガタガタの歯並びを整えても、歯の変化に伴い口元が下がったり、ほうれい線が深くなったりして、コンプレックスを抱えるケースも珍しくありません。
痛みに弱い人や、痛みに耐えながら顔の変化に不安を感じている人は、身体への負担が少ない骨格矯正を試すことをおすすめします。
骨格矯正は、横顔のバランスを評価するEラインをチェックしながら、歯並びの土台となる身体や顎の歪みを改善することで、歯列矯正に伴う顔の歪みを解消します。
顔の上下左右のバランスが整うことで、治療後は自然と笑顔が増えるでしょう。
「小顔整顔専門サロン AGO TOKYO SALON」では、歯の矯正だけでなく、全身のバランスから顎や噛み合わせを整える「矯正」を並行して行うと、痛みの軽減につながる可能性があると考えています。施術は、呼吸に合わせて関節の位置を整える手法で、顎関節や首、背骨まで含めたトータルケアが可能です。全身の歪みが改善されれば、歯列矯正による局所の負担が緩和され、痛みの原因となる筋緊張もやわらぎやすくなります。
歯列矯正中の食事でよくある質問
- 「歯列矯正中は毎食後の歯磨きが必要と聞くけれど、毎回歯磨きできるか不安」
- 「歯列矯正中、痛みが続いて食事が摂れないかもしれない」
このような理由で治療に踏み切れず、悩みを抱える人もいるでしょう。
ここでは、歯列矯正中の食事に対してよくある疑問を解説します。
まとめ
歯列矯正治療では、痛みや食事の煩わしさによってストレスを感じることも少なくありません。
しかし、食べ物の選び方や調理法、食べ方を工夫することで、治療中でも栄養の偏りを防ぎ、食事を楽しめます。
治療を検討中の人は、食事の際に矯正装置の着脱ができるマウスピース矯正を選択するのも